スマートフォン専用ページを表示
T's express
〜鉄道ライターの仕事日記〜
2017年3月31日限りで、更新を終了しました。
<<
「のぞみ28号」
|
TOP
|
航空券とパスが来た
>>
2009年10月21日
東へ西へ・鉄道取材日記/更新しました
「鉄道ジャーナル」2009年12月号が発売になりましたので、取材日記も“新シリーズ”開始であります。
鉄道ジャーナル(RJ)ロングラン通勤急行取材・最近、通勤電車多くないすか?(笑)
【関連する記事】
22年目の1.17
iPhone 7
お別れの時
21年目の1月17日
退院しました
posted by twins at 23:59|
Comment(6)
|
●身辺雑記
|
|
この記事へのコメント
拝読させていただきました。例の小田原はコレだったんですね。てっきり新幹線通勤の実情か何かかと思ってしまった当時でしたが(笑)。
以前、引越しで不動産屋さんを回って物件を選んだり話を訊いたりしてた時、隣で同様に説明を聞きながら選んでたひとが居ました。
で、客(OL?)は少しでも都心に近い物件にしたかった様ですが、担当者曰く「立って7駅よりは座って13駅の方が好いでしょ?」みたいな話を。少し遠いけど始発の出る駅周辺の物件を薦めてました。
ラッシュ時の通勤は大変ですね。
Posted by
中林20系
at 2009年10月22日 15:30
北海道に住んでて思うのは通勤時間が少ないことです。
会社に通勤しているほとんどの人はクルマで通勤していて、JRで
通勤している人は私を含めてほんのわずかです。
会社を出れば、もうそこは自分の家みたいなもの。後はどこへ行こうがおかまえなしです。ファミレスで女子会しても終電を気にすること
はありません(家まで送ってくれますので安心です)
以前神奈川へ行くとき1時間立ったことがありましたけど、めちゃ疲れました。これが毎日だと大変!残業があったり、休日出勤があったら地獄です。これだと休日なんか電車に乗りたくないですよね。
通勤電車、もうちょっと座席にもゆとりがあるといいですよね。
あともうちょっと本数も増えてほしいです。東京にも大阪の新快速
みたいな電車があるといいですね。
Posted by びゅんびゅん丸 at 2009年10月22日 21:24
★★★中林20系さん
いつもいつも、ありがとうございます。m(_ _)m
そうなんです。小田急の取材でした、始発の新幹線で小田原へ向かったのは。
最寄り駅を始発電車に乗ったら、6時15分に小田原に着いて、取材対象に指定された「8時30分前後に新宿着の急行」に間に合ってしまうんですよねえ…(笑)
やはり、「立って30分より座って1時間」の理屈ですよね。
始発駅周辺の物件が人気あるのもわかります。
地元の田園都市線で言えば、朝の長津田駅の混雑は相当ですもの。
Posted by
twins
at 2009年10月22日 21:52
★★★びゅんびゅん丸さん
それはもう、何と言っても東京は人口が多すぎます。
札幌ぐらいが理想的かもしれませんね。
職場と家は近いにこした事はありません。
東京のラッシュは、大阪人の僕から見ても「異常」です。
これでも各鉄道会社は必死に対応しているのですが。。。
ラッシュ時に乗る客は、大幅に割引された定期券のお客が大半ですし、鉄道の設備や車両はラッシュのピークに合わせて整備しなければいけません。
ですから、儲からない(けど最も重要な)仕事がラッシュ輸送なのですよ。
Posted by
twins
at 2009年10月22日 21:55
確かに鉄道は膨大な建設費がかかりますよね。150円とかの運賃で気軽に乗れますけど、コストはかなりかかっているのですね。
定期券はかなり割引しているみたいですけど、会社から定期券自体を支給してもらっているので、割安感とか感じないのですね。
桑園から札幌まで、座れないって文句を新聞の投書欄に投稿していた
人が以前あったけど、そのくらいの区間なら立ってもいいと思いますけど。
Posted by びゅんびゅん丸 at 2009年10月23日 13:14
★★★びゅんびゅん丸さん
地下鉄だと1km建設するのに数百億円、かかったりします。
もう、一企業が出せるお金ではないので、必ず公的な助成が必要になっているんです。
定期券の割引率は、特に通学定期だとかなりなものになります。
教育上の配慮ですけど、ローカル線になると、その通学客が頼りだったりするんですよ。。。
桑園から札幌の間?
桑園から見れば、すぐそこに札幌駅が見えているじゃないですか(笑)
Posted by
twins
at 2009年10月24日 17:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
プロフィール
名前:Tsuchiya Takeyuki
土屋武之公式サイト
http://www.k3.dion.ne.jp/~t-t/
一言:職業=フリーライター
専門=鉄道
1965年大阪府豊中市生まれ
1999年〜神奈川県川崎市在住
《トラックバックについて》
トラックバックは、承認制とさせていただいております。
★2009年3月1日より、「言及リンクのないトラックバック」については、受け付けない設定といたしました。
ご了承ください。
こちらの記事の内容と関係の無いコメントやトラックバックについては、単なる「宣伝目的」と判断し、内容の如何に関わらず承認せず、予告無く削除します。
2008.12/14
土屋武之公式サイトがオープンしました!
↓こちらから、リンクしています
最新コメントm(_ _)m
鉄道ダイヤ情報/東洋経済オンライン | 鉄道最前線
⇒ 小田原城 (11/24)
⇒ 杉本ゆさ (11/24)
⇒ 大村沙亜子 (11/24)
⇒ 久慈暁子 (11/24)
⇒ 大谷映美里 (11/24)
⇒ 羽田奈央 (11/24)
⇒ 開田裕治 (11/24)
⇒ 秋谷綾乃 (11/24)
⇒ 田口未彩 (11/24)
⇒ 鉄道ダイヤ情報 (11/24)
ブログ更新を終了します
⇒ twins (04/02)
⇒ Crambom (04/01)
関西へドタバタ出張
⇒ twins (12/06)
⇒ Crambom (12/06)
東京新聞「鉄学しましょ」
⇒ twins (11/08)
⇒ 中林20系 (11/06)
お別れの時
⇒ twins (05/15)
⇒ 中林20系 (05/15)
⇒ twins (05/12)
⇒ Crambom (05/12)
このブログ内を検索
過去の記事(月別)
2017年03月
(4)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(7)
2016年11月
(8)
2016年10月
(4)
2016年09月
(13)
2016年07月
(2)
2016年06月
(1)
2016年05月
(6)
2016年03月
(3)
2016年02月
(9)
2016年01月
(10)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(5)
2015年09月
(19)
2015年08月
(9)
2015年07月
(13)
2015年06月
(10)
2015年05月
(10)
2015年04月
(7)
2015年03月
(12)
2015年02月
(10)
2015年01月
(10)
2014年12月
(12)
2014年11月
(10)
2014年10月
(11)
2014年09月
(24)
2014年08月
(1)
2014年07月
(2)
2014年06月
(1)
2014年05月
(2)
2014年04月
(7)
2014年03月
(13)
2014年02月
(7)
2014年01月
(11)
2013年12月
(14)
2013年11月
(9)
2013年10月
(11)
2013年09月
(14)
2013年08月
(9)
2013年07月
(14)
2013年06月
(11)
2013年05月
(6)
2013年04月
(11)
2013年03月
(7)
2013年02月
(12)
2013年01月
(15)
2012年12月
(18)
2012年11月
(11)
2012年10月
(12)
2012年09月
(5)
2012年08月
(15)
2012年07月
(12)
2012年06月
(8)
2012年05月
(12)
2012年04月
(13)
2012年03月
(22)
2012年02月
(16)
2012年01月
(24)
2011年12月
(12)
2011年11月
(12)
2011年10月
(19)
2011年09月
(11)
2011年08月
(29)
2011年07月
(16)
2011年06月
(25)
2011年05月
(16)
2011年04月
(11)
2011年03月
(17)
2011年02月
(17)
2011年01月
(19)
2010年12月
(32)
2010年11月
(26)
2010年10月
(27)
2010年09月
(24)
2010年08月
(35)
2010年07月
(36)
2010年06月
(21)
2010年05月
(34)
2010年04月
(34)
2010年03月
(37)
2010年02月
(29)
2010年01月
(30)
2009年12月
(35)
2009年11月
(27)
2009年10月
(32)
2009年09月
(27)
2009年08月
(31)
2009年07月
(31)
2009年06月
(30)
2009年05月
(38)
2009年04月
(31)
2009年03月
(35)
2009年02月
(32)
2009年01月
(36)
2008年12月
(42)
2008年11月
(38)
2008年10月
(42)
★鉄道ライター・カメラマンetc.
TRAIN-TRAIN
レイルウェイ・ライター 種村直樹公式HP
マジで終電5秒前
鉄道ライター 草町義和
鉄道カメラマン久保田敦のブログ
ソウルに通いながら、こう考えた。
小倉沙耶のやわやわ日和
さすらいの鉄道編集者
豊岡真澄の連心通心
レイルマン中井の1日1鉄!
絵画・文筆『人の生活がある風景』
鉄道憧憬〜線路は続く…
鉄道少年
--------
仕事関係の方々です。氏名のあいうえお順を基本として並べております。
携帯でもどうぞ(QRコード)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
以前、引越しで不動産屋さんを回って物件を選んだり話を訊いたりしてた時、隣で同様に説明を聞きながら選んでたひとが居ました。
で、客(OL?)は少しでも都心に近い物件にしたかった様ですが、担当者曰く「立って7駅よりは座って13駅の方が好いでしょ?」みたいな話を。少し遠いけど始発の出る駅周辺の物件を薦めてました。
ラッシュ時の通勤は大変ですね。
会社に通勤しているほとんどの人はクルマで通勤していて、JRで
通勤している人は私を含めてほんのわずかです。
会社を出れば、もうそこは自分の家みたいなもの。後はどこへ行こうがおかまえなしです。ファミレスで女子会しても終電を気にすること
はありません(家まで送ってくれますので安心です)
以前神奈川へ行くとき1時間立ったことがありましたけど、めちゃ疲れました。これが毎日だと大変!残業があったり、休日出勤があったら地獄です。これだと休日なんか電車に乗りたくないですよね。
通勤電車、もうちょっと座席にもゆとりがあるといいですよね。
あともうちょっと本数も増えてほしいです。東京にも大阪の新快速
みたいな電車があるといいですね。
いつもいつも、ありがとうございます。m(_ _)m
そうなんです。小田急の取材でした、始発の新幹線で小田原へ向かったのは。
最寄り駅を始発電車に乗ったら、6時15分に小田原に着いて、取材対象に指定された「8時30分前後に新宿着の急行」に間に合ってしまうんですよねえ…(笑)
やはり、「立って30分より座って1時間」の理屈ですよね。
始発駅周辺の物件が人気あるのもわかります。
地元の田園都市線で言えば、朝の長津田駅の混雑は相当ですもの。
それはもう、何と言っても東京は人口が多すぎます。
札幌ぐらいが理想的かもしれませんね。
職場と家は近いにこした事はありません。
東京のラッシュは、大阪人の僕から見ても「異常」です。
これでも各鉄道会社は必死に対応しているのですが。。。
ラッシュ時に乗る客は、大幅に割引された定期券のお客が大半ですし、鉄道の設備や車両はラッシュのピークに合わせて整備しなければいけません。
ですから、儲からない(けど最も重要な)仕事がラッシュ輸送なのですよ。
定期券はかなり割引しているみたいですけど、会社から定期券自体を支給してもらっているので、割安感とか感じないのですね。
桑園から札幌まで、座れないって文句を新聞の投書欄に投稿していた
人が以前あったけど、そのくらいの区間なら立ってもいいと思いますけど。
地下鉄だと1km建設するのに数百億円、かかったりします。
もう、一企業が出せるお金ではないので、必ず公的な助成が必要になっているんです。
定期券の割引率は、特に通学定期だとかなりなものになります。
教育上の配慮ですけど、ローカル線になると、その通学客が頼りだったりするんですよ。。。
桑園から札幌の間?
桑園から見れば、すぐそこに札幌駅が見えているじゃないですか(笑)