スマートフォン専用ページを表示
T's express
〜鉄道ライターの仕事日記〜
2017年3月31日限りで、更新を終了しました。
<<
中部天竜へ
|
TOP
|
山頭火・句碑
>>
2009年10月17日
佐久間レールパーク
実はこれまで、来たことがなかったので、ちと覗きに来ました。
「なくなる」となると、「じゃあ行こうか」となるのは人情ですが。
閉園まであと15日ということで、少々えらいことになっております(苦笑)
【関連する記事】
「ひかり503号」
「のぞみ212号」
2016年の「経県」
2016年の汽車旅・記者旅/1月
2015年の「経県」
posted by twins at 11:51|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
●鉄道と旅
|
|
この記事へのコメント
DC特急ですね。何系と言ったか・・・?
キハ85?キハ181?
閉園後がどうなってしまうのか心配ですが、
大宮で保存は可能なのでしょうか?
Posted by
ひろかず
at 2009年10月17日 16:23
★★★ひろかずさん
181系のキハ181です。
閉園後、車両は、今、建設中の「JR東海博物館」に移されますよん♪
Posted by
twins
at 2009年10月18日 18:25
この特急列車と似たような電車?、あやふやな記憶で三笠だったかあのへんに1編成投げてありました。錆びだらけで、車体もゆがんでしまって、幽霊屋敷みたいです。こうしてきちんと保存されていると
いいですね。
Posted by びゅんびゅん丸 at 2009年10月19日 12:55
佐久間レールパークに保存展示しているキハ181形は私も好きで、ひろかず様が仰る通りにさいたま市の鉄道博物館にも保存して欲しい車両です。何故なら、さいたまでのキハ181系は特急「つばさ」の強烈な印象が残っていて首都圏で唯一のディーゼル特急として「ひばり」や「とき」等とは異質な存在でありまして迫力あるエンジン音を響かせて大宮駅を通過して行く光景は今でも忘れられません。
そこで私が思う事はJR西日本でキハ181系最後の砦となっている「はまかぜ」が遂に新車に置き換わる事が決まり、とうとう引退する訳で、そこで今「はまかぜ」に使っていて尚且つ新製当初に尾久に配置されていたキハ181-12をJR東日本は購入するべきです。JR西日本から購入した車両ではまもなく公開展示となる新幹線0系を購入されたので、それに続いてキハ181-12も是非とも購入し、485系で上野駅のゾーンで「ひばり」と「あいづ」のヘッドマークが交換出来る様になっているのに対して秋田駅のゾーンを作って「つばさ」と「あおば」のヘッドマークが交換出来る様にしたら素晴らしいでしょう。おっと、もっと欲張るとして屋根上のラジエーターが特徴の中間車であるキハ180形も付けて2両で展示するのはいかがかな…!と激しく妄想しちゃう私って…!
Posted by 開運skyliner at 2009年10月19日 20:37
佐久間レールパークに保存展示しているキハ181形は私も好きで、ひろかず様が仰る通りにさいたま市の鉄道博物館にも保存して欲しい車両です。何故なら、さいたまでのキハ181系は特急「つばさ」の強烈な印象が残っていて首都圏で唯一のディーゼル特急として「ひばり」や「とき」等とは異質な存在でありまして迫力あるエンジン音を響かせて大宮駅を通過して行く光景は今でも忘れられません。
そこで私が思う事はJR西日本でキハ181系最後の砦となっている「はまかぜ」が遂に新車に置き換わる事が決まり、とうとう引退する訳で、そこで今「はまかぜ」に使っていて尚且つ新製当初に尾久に配置されていたキハ181-12をJR東日本は購入するべきです。JR西日本から購入した車両ではまもなく公開展示となる新幹線0系を購入されたので、それに続いてキハ181-12も是非とも購入し、485系で上野駅のゾーンで「ひばり」と「あいづ」のヘッドマークが交換出来る様になっているのに対して秋田駅のゾーンを作って「つばさ」と「あおば」のヘッドマークが交換出来る様にしたら素晴らしいでしょう。おっと、もっと欲張るとして屋根上のラジエーターが特徴の中間車であるキハ180形も付けて2両で展示するのはいかがかな…!と激しく妄想しちゃう私って…!
Posted by 開運skyliner at 2009年10月19日 20:39
★★★びゅんびゅん丸さん
「三笠鉄道村」にあるのは、このタイプより、もう一世代前に当たるディーゼル特急です。
保存状態が悪いと聞いてましたけど、やっぱりそうでしたか。
走らなくなった車両は、しっかり手入れをしないと、すぐダメになってしまうそうです。
その点、佐久間レールパークはしっかりしていました。
Posted by
twins
at 2009年10月21日 23:18
★★★開運skylinerさん
僕は関西人で先祖代々は出雲ですので、キハ181系といえば「やくも」なんですが(笑)
関東の方には「つばさ」の印象が強いようですね。
鉄道博物館で保存、という思いはよくわかります。
でも、実現は…さて、どうでしょうか。
限られたスペースと予算の中で、どの博物館もやっていますから、とりあえず「しなの」ゆかりの「JR東海博物館」で保存されることを、まずはよしとしなければ。
鉄道博物館と、JR東海博物館、そして交通科学博物館&梅小路蒸気機関車館。これら博物館の連携が大切ですね。
キハ181にしても「しなの」のことばかりでなく、「つばさ」や「やくも」のこともわかる展示を望みたいです。
Posted by
twins
at 2009年10月21日 23:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:Tsuchiya Takeyuki
土屋武之公式サイト
http://www.k3.dion.ne.jp/~t-t/
一言:職業=フリーライター
専門=鉄道
1965年大阪府豊中市生まれ
1999年〜神奈川県川崎市在住
《トラックバックについて》
トラックバックは、承認制とさせていただいております。
★2009年3月1日より、「言及リンクのないトラックバック」については、受け付けない設定といたしました。
ご了承ください。
こちらの記事の内容と関係の無いコメントやトラックバックについては、単なる「宣伝目的」と判断し、内容の如何に関わらず承認せず、予告無く削除します。
2008.12/14
土屋武之公式サイトがオープンしました!
↓こちらから、リンクしています
最新コメントm(_ _)m
鉄道ダイヤ情報/東洋経済オンライン | 鉄道最前線
⇒ 小田原城 (11/24)
⇒ 杉本ゆさ (11/24)
⇒ 大村沙亜子 (11/24)
⇒ 久慈暁子 (11/24)
⇒ 大谷映美里 (11/24)
⇒ 羽田奈央 (11/24)
⇒ 開田裕治 (11/24)
⇒ 秋谷綾乃 (11/24)
⇒ 田口未彩 (11/24)
⇒ 鉄道ダイヤ情報 (11/24)
ブログ更新を終了します
⇒ twins (04/02)
⇒ Crambom (04/01)
関西へドタバタ出張
⇒ twins (12/06)
⇒ Crambom (12/06)
東京新聞「鉄学しましょ」
⇒ twins (11/08)
⇒ 中林20系 (11/06)
お別れの時
⇒ twins (05/15)
⇒ 中林20系 (05/15)
⇒ twins (05/12)
⇒ Crambom (05/12)
このブログ内を検索
過去の記事(月別)
2017年03月
(4)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(7)
2016年11月
(8)
2016年10月
(4)
2016年09月
(13)
2016年07月
(2)
2016年06月
(1)
2016年05月
(6)
2016年03月
(3)
2016年02月
(9)
2016年01月
(10)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(5)
2015年09月
(19)
2015年08月
(9)
2015年07月
(13)
2015年06月
(10)
2015年05月
(10)
2015年04月
(7)
2015年03月
(12)
2015年02月
(10)
2015年01月
(10)
2014年12月
(12)
2014年11月
(10)
2014年10月
(11)
2014年09月
(24)
2014年08月
(1)
2014年07月
(2)
2014年06月
(1)
2014年05月
(2)
2014年04月
(7)
2014年03月
(13)
2014年02月
(7)
2014年01月
(11)
2013年12月
(14)
2013年11月
(9)
2013年10月
(11)
2013年09月
(14)
2013年08月
(9)
2013年07月
(14)
2013年06月
(11)
2013年05月
(6)
2013年04月
(11)
2013年03月
(7)
2013年02月
(12)
2013年01月
(15)
2012年12月
(18)
2012年11月
(11)
2012年10月
(12)
2012年09月
(5)
2012年08月
(15)
2012年07月
(12)
2012年06月
(8)
2012年05月
(12)
2012年04月
(13)
2012年03月
(22)
2012年02月
(16)
2012年01月
(24)
2011年12月
(12)
2011年11月
(12)
2011年10月
(19)
2011年09月
(11)
2011年08月
(29)
2011年07月
(16)
2011年06月
(25)
2011年05月
(16)
2011年04月
(11)
2011年03月
(17)
2011年02月
(17)
2011年01月
(19)
2010年12月
(32)
2010年11月
(26)
2010年10月
(27)
2010年09月
(24)
2010年08月
(35)
2010年07月
(36)
2010年06月
(21)
2010年05月
(34)
2010年04月
(34)
2010年03月
(37)
2010年02月
(29)
2010年01月
(30)
2009年12月
(35)
2009年11月
(27)
2009年10月
(32)
2009年09月
(27)
2009年08月
(31)
2009年07月
(31)
2009年06月
(30)
2009年05月
(38)
2009年04月
(31)
2009年03月
(35)
2009年02月
(32)
2009年01月
(36)
2008年12月
(42)
2008年11月
(38)
2008年10月
(42)
★鉄道ライター・カメラマンetc.
TRAIN-TRAIN
レイルウェイ・ライター 種村直樹公式HP
マジで終電5秒前
鉄道ライター 草町義和
鉄道カメラマン久保田敦のブログ
ソウルに通いながら、こう考えた。
小倉沙耶のやわやわ日和
さすらいの鉄道編集者
豊岡真澄の連心通心
レイルマン中井の1日1鉄!
絵画・文筆『人の生活がある風景』
鉄道憧憬〜線路は続く…
鉄道少年
--------
仕事関係の方々です。氏名のあいうえお順を基本として並べております。
携帯でもどうぞ(QRコード)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
キハ85?キハ181?
閉園後がどうなってしまうのか心配ですが、
大宮で保存は可能なのでしょうか?
181系のキハ181です。
閉園後、車両は、今、建設中の「JR東海博物館」に移されますよん♪
いいですね。
そこで私が思う事はJR西日本でキハ181系最後の砦となっている「はまかぜ」が遂に新車に置き換わる事が決まり、とうとう引退する訳で、そこで今「はまかぜ」に使っていて尚且つ新製当初に尾久に配置されていたキハ181-12をJR東日本は購入するべきです。JR西日本から購入した車両ではまもなく公開展示となる新幹線0系を購入されたので、それに続いてキハ181-12も是非とも購入し、485系で上野駅のゾーンで「ひばり」と「あいづ」のヘッドマークが交換出来る様になっているのに対して秋田駅のゾーンを作って「つばさ」と「あおば」のヘッドマークが交換出来る様にしたら素晴らしいでしょう。おっと、もっと欲張るとして屋根上のラジエーターが特徴の中間車であるキハ180形も付けて2両で展示するのはいかがかな…!と激しく妄想しちゃう私って…!
そこで私が思う事はJR西日本でキハ181系最後の砦となっている「はまかぜ」が遂に新車に置き換わる事が決まり、とうとう引退する訳で、そこで今「はまかぜ」に使っていて尚且つ新製当初に尾久に配置されていたキハ181-12をJR東日本は購入するべきです。JR西日本から購入した車両ではまもなく公開展示となる新幹線0系を購入されたので、それに続いてキハ181-12も是非とも購入し、485系で上野駅のゾーンで「ひばり」と「あいづ」のヘッドマークが交換出来る様になっているのに対して秋田駅のゾーンを作って「つばさ」と「あおば」のヘッドマークが交換出来る様にしたら素晴らしいでしょう。おっと、もっと欲張るとして屋根上のラジエーターが特徴の中間車であるキハ180形も付けて2両で展示するのはいかがかな…!と激しく妄想しちゃう私って…!
「三笠鉄道村」にあるのは、このタイプより、もう一世代前に当たるディーゼル特急です。
保存状態が悪いと聞いてましたけど、やっぱりそうでしたか。
走らなくなった車両は、しっかり手入れをしないと、すぐダメになってしまうそうです。
その点、佐久間レールパークはしっかりしていました。
僕は関西人で先祖代々は出雲ですので、キハ181系といえば「やくも」なんですが(笑)
関東の方には「つばさ」の印象が強いようですね。
鉄道博物館で保存、という思いはよくわかります。
でも、実現は…さて、どうでしょうか。
限られたスペースと予算の中で、どの博物館もやっていますから、とりあえず「しなの」ゆかりの「JR東海博物館」で保存されることを、まずはよしとしなければ。
鉄道博物館と、JR東海博物館、そして交通科学博物館&梅小路蒸気機関車館。これら博物館の連携が大切ですね。
キハ181にしても「しなの」のことばかりでなく、「つばさ」や「やくも」のこともわかる展示を望みたいです。