先日、大阪へ戻ってた時に、阪急バスの車内でも見掛けました、このステッカー。
恐るべし、日本バス協会(笑)
納沙布岬まで乗った根室交通でも。
尾道で乗ったおのみちバスでも。
まーーーーーーったく同じステッカーを見掛けました。
地元の東急バスにも貼ってあります。
一瞬、自分がどこにいるのか、分からなくなります(笑)
おっしゃっていることは、全くその通り。
皆様。席を立つのは、バス停に着いてから、です。
危ないですよ。
甥っ子のよっくんが2歳にもなっていなかった頃。
京都の「梅小路蒸気機関車館」へ連れてったんです。
彼は“蒸気機関士のひ孫”ですからね(←口実・ただし、よっくんパパ含む僕ら兄弟の祖父はホントに蒸気機関士
で、その帰り道。
阪急の大宮駅まで市バスに乗ったんですが。
そしたら、まだ日本語がうまくしゃべれないチビが突然。
「バスがとまってから、おりるんよ」て言い出したんです。
隣りに座ってたおばちゃんも「あら。坊やえらいわね!」と大感心。
僕もちょっと胸が熱くなって(笑)「よっくん、すごいこと知ってるなあ。誰に教わったん? ママ?」とか聞いたりして(^^;)
でも、チビが上手く説明できるはずもなく、彼はだんまり。。。
駅に着く頃には、ぐっすり眠ってしまって。重かったあ…(笑)
そのチビが、来年、中学生です(驚
大阪へ帰った時には、またドツキ回してやらな、あきません(笑)
まぁ、バス停すら無視されたこともありますが。放送も表示も、次のバス停を示さないうちに通り過ぎて、降りるつもりだった私はアタフタでございました。
最近は乗っていないので改まっているかも知れませんが、某市営バスなどモタモタしていたらさっさと出発されそうで、止まる前から運転席横の料金箱近くまで立って行っていました。
奈良交通のバスには時々乗るのですが、こちらはバスが停車してから立っても運転手さんはじっと待ってくれています。 逆にマイクで止まるまで立たないで下さいと入念に案内してくれる運転手もいました。
それって、僕のバス乗車体験の中でワースト3に入るイヤな思い出がある、神奈川県の某社のバスでは…
近年、飲酒運転と釣り銭横領とか不祥事が続発して、バス会社もずいぶん襟を正したと思うのですが。
そういうときは、大阪のおばちゃん根性でガンガン文句を言ってやりましょう(笑)
そうですね。以前は会社によって、雲泥の差がありました。
上にも書きましたが、最近の不祥事の連発で、だいぶマシになったと思いますが…
東急バスは、停車する前に立つと逆に注意されるほどです。
ダメダメの方は、運行経路を間違えて引き返したりとか(苦笑)
今年乗った某社では、唯一のお客さんだった僕に運転士がいろいろ話しかけるのに夢中になったおかげで(僕はずっと生返事)。
バスを5分遅らせてしまって、接続するはずの高速バスに間に合わなくなり。
バスターミナルから出てきたその高速バス(しかも他社のバス)にすれ違う時に合図して停め、何でもない路上で乗り換えさせられた…というのがありましたっけ。