「わーらびーもち・わらびーもぉーちー♪」と流しながら、軽トラに乗ってわらびもち売りがやって来ると、夏を感じます。
“風物詩”です。
ホントは抹茶もあったんですけど、写真を撮る前に食べてしまいました…(^^;)
でも、正統派はやっぱり“きなこ”。
そこいらじゅう、きなこをまき散らしながら(笑)、ブルンブルンした「わらび餅」を食べると「夏だなあ…」と思います(だから、もう秋だって)。
庵月は、心斎橋にある和菓子屋さん。
「大・大阪博覧会」で見掛けて、喜んで買ってきました。
大阪でなら、「わらび餅」はコンビニでも売ってるんですが…
【関連する記事】
ところで先日、書店で「まりも」の記事を拝見しました。
立ち読みでしたが(←買えよ!)twinsさん、すごいなぁ〜さすがだなぁ〜と
感動しました。こんなにたくさん書くの大変そう! わぁ、名前が大きく載ってる!
…と、ひとりでブツブツ言いながら立ち読みしました。(←だから買えよ! 笑)
こっちもコンビニで売ってないですかね?
…ヤマザキのだったかな(^_^;
鎌倉のおそば屋に、わらび餅売ってて。
そこのが激ウマなんですよ〜。
http://kamakura-brand.com/kosuzu/
ここ。こ寿々です。名前忘れて探してしまった。
そばを食べに入ったら、ちょうどテレビ局がきてて、わらび餅食べてて。
試食を配ってたので食べたら、あまりの美味しさに買って帰ってしまいました(笑)
自分もわらび餅大好きなんですが、もっぱらスーパーか母の手作りだったので軽トラからは買ったことありませんが・・・
よーしさんもおっしゃってるとおり、ヤマザキのわらび餅、こっちでもコンビニで普通に売ってます。たまに食べますが付属の黒蜜はかけません。小さい頃からかける習慣が無かったのですが、これについて東西の違いなんてあるんですかね?
東京はかけて大阪はかけないとか・・・
> きな粉をまき散らすtwinsさん
ま、くしゃみしなかっただけ、マシとしましょう(笑)
> ところで先日、書店で「まりも」の記事を拝見しました。
ありがとうございますm(_ _)m
…って、立ち読みですかい! 次に本屋さんへ行った時は、購入するように。
ぶつぶつ独り言いいながら「鉄道ジャーナル」を立ち読みしている、三十ン歳の姉さん…ちと怖いです(笑)
スーパーでは何回か「わらび餅」を買った記憶はありますが、コンビニで見掛けた記憶なし…
単に、ぼんやりしているだけ?(^^;)
で、鎌倉のお蕎麦屋さんですか。
「お蕎麦屋」というところに、意表をつかれます。
来年の夏まで覚えていたら(笑) 行ってみましょうか。
やっぱり、涼しくなってくると「わらび餅」は似合いませんし…
僕は、大阪時代の仕事場周辺にもよく来たので、何度か買って食べましたよ♪
なかなか、美味かったです。
ヤマザキのわらび餅…見た記憶ないんですよ…ホンマに。
うちの近所のコンビニ(普通に7-11とファミマですが)では扱っていない?
それか、僕が最初から「ある訳ない!」と思い込んでいるだけかも…(^^;)
黒蜜は、こっちの習慣でしょう。
関西では、やっぱりきな粉が王道です!