
昨日は両国の江戸東京博物館へ行きました。
「東京の交通100年博」を見ました。
いろんなものが展示されていて、おもしろかったです。まるっ…(←小学生の作文)

この夏の大きな話題なので、行ってきました。
ただ…うーん。「博(博覧会)」というには、ちと物足らないかなあ〜
普通の「特別展示」って言うたら、あかんかったのかなあ。
スペースの関係かな。
資料の展示もいいけれど、たくさん写真とかがあれば、昔を懐かしむ人にはよかったかも。
もっとも、大阪人で若い(?)から、昔の東京に懐かしさは感じないので…(^^;)
目玉の一つは実物の都電車両の展示。
建物内ではなく、駐車場の一角を特設会場にしていました。
これはふだん、荒川車庫で保存されている6000形6086号。

そして、函館市電から「里帰り」させた、旧ヨヘロ形。現在は「ササラ電車」。
明治時代に製造された電車が、大改造されているとはいえ残っていること自体、貴重です。
それを函館から、目玉として持ってきた意気込みは買いましょう。
けどやはり、人が多すぎで、ゆっくり見られなかったのが残念です。
9月10日までなので、もう一度、行きたいけれど、入館料1300円(「都営まるごときっぷ(1日乗車券)」の提示で100円引いてもらいましたが)は、ちと痛い…
posted by twins at 18:41|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
●身辺雑記
|

|